特別受益の実際

特別受益は実際にはどのくらいに判断されるのでしょうか。

相続ネット
Top >>遺産相続 >> 特別受益の実際

特別受益…判例から見る特別受益の実際


特別受益は実際にはどのくらいに判断されるのでしょうか。

「お兄ちゃんは大学に生かせてもらったのに…」というのも多いのですが、一般的には大学に行ったぐらいでは特別受益にはならない、という判断のようです。

裁判での事例があります。亡くなった父親は歯科医院の開業医でした。相続人は子二人です。一人は歯科医となっています。

背景を推測すると次のようなやり取りがあったのではないでしょうか。

「あなたは、高校4年、予備校3年、大学は正規の課程なら6年のところを11年、医師国家試験予備校について2年もかけて歯科医になりました。この間に父が特別に負担した授業料生活費車代等は7000万円にもなります。これは特別受益のはずでしょう。」

ここでの大学学費は特別受益かについての東京高裁は興味深い判断を下しています。

「高校を卒業するのに4年を要し歯科大学合格のために3年程度を要することは一般にありうることであり、被相続人が開業医であったことを考慮すると、その間の生活費の負担は扶養義務の範囲というべきであり、生計の資本としての贈与には該当しない。…大学学費…(正規の課程である6年間の分)はやむを得ない負担であり、いずれも特別受益に当たら」ない。
(平成17年10月27日東京高裁決定)



大学を留年した5年間の授業料と生活費1570万円、医師国家試験の予備校での2年間では668万円、それら3000万円を特別受益と認めました。

この場合においても浪人生活とか正規の課程での学生生活での学費や生活費を負担することは親として当然の負担とされており、それを超えた分は特別受益だ、との結論です。

背景として所得が多い「開業医」の家庭だから、ということもありますので、このまま一般には適用できないかもしれませんが、大学に行かせたぐらいでは特別受益にはならない、といったところでしょうか。

また次のような判例もあります。

■相続人が挙式費用を被相続人から出してもらったとしても、他の共同相続人も同様に挙式費用や婚姻の支度の費用を出してもらっている場合には、特別受益にはあたらない。
(名古屋高裁金沢支部決定平成3年11月22日)

■遺産分割申立事件において、申立人の夫の身元保証をしていた被相続人が、同夫の不祥事につき金銭を支払い、同夫に対して求償しなかったことは、申立人に対する「相続分の前渡し」としての「生計の資本としての贈与」であると解するのが相当である。
(高松家裁丸亀支部審判平成3年11月19日)

■親の資産・社会的地位を基準にすると、その程度の高等教育をするのが普通であると認められる場合には、そのような学資の支出は親の負担すべき扶養義務の範囲内に入り、それを超えた不相応な学資のみが特別受益にあたる。
(京都地裁判決平成10年9月11日)

■相続人が被相続人から贈与された金銭をいわゆる特別受益と分算定の基礎となる財産の価額に加える場合には贈与の時の金額を相続開始の時の貨幣価値に換算した価額をもって評価すべきである。
(最高裁判決昭和51年3月18日)



このページの一番上へ
相続ネット
相続とは
相続とは
相続が終わってない
相続人とは
法定相続分
昔の法定相続分
葬式と葬式費用
相続人
胎児の相続権
孫の相続権
寄与分
寄与分の実際
特別受益
特別受益の実際
相続の欠格
相続欠格の実際
相続の廃除
相続排除の実際
認知と相続
非嫡出子
同時死亡





【保険見積】
保険料シミュレーション START!


関連サイト
相続ネット
遺言ネット
相続税ネット
サイト情報
トップページ
サイトマップ
運営元情報

遺産相続

妻と嫁の相続

遺産分割

相続財産

借金相続